みなさまこんにちは。
ようこそ、おけいさんの暮らし楽しむブログへ。
私たち夫婦には、平屋を建てて暮らすという夢があります。
それは漠然としたもので、具体的な計画などはありません。
しかし、いつ家を建てるチャンスがやってきてもいいようにと家づくりに関するあれこれを調べ、勉強することにしました。
(あと単純に、私の『家を建てたい願望』が高まっているのもあります。)
この記事は、家づくりのことに関して全くの知識がない私が独自に調べてまとめたものになります。
お同じようにいつかは家を建てたいなという人に何か参考になればよいなと思います。

いっしょに家づくりについて学んでいきましょう!
家づくりにかかるお金
実はわたくし、土地から探して家を建てる場合にかかる費用は土地代+建物代だと思っていました。
例 1500万円の土地+2000万円の建物=3500万円
3500万円で家が建つと単純に思っていたのです。
しかし、調べてみると実際にはこれだけでは家は建てられないことがわかりました。
土地にも建物にもあれこれと費用がかかります。
簡単まとめてみたので見てみましょう。
土地にかかるお金
土地にかかるお金 | 土地を購入する手続きに必要なお金 |
土地代 | 印紙税 |
地盤調査費(3~8万) | 所有移転登記費用 |
地盤改良費(100万程度かかることも) | 手付金 |
水道加入金(3~40万) |
まず土地にかかるお金です。
地盤調査費
耐震性の高い家を建てるためにも地盤が弱いものだといけないので調査をします。
試験方法により異なりますが3~8万かかります。
地盤改良費
地盤調査によって改良が必要となった場合に発生します。
地盤の状況や改良の工法によって費用は大きく異なり、100万円程度かかる場合もあります。
水道加入金
新しく水道を引くときにかかる費用です。
「水道施設負担金」「水道分担金」ともいいます。
自治体によっては払わなくてよいところもあります。
水道を引き込むための工事費とは別物になります。
土地購入手続きに必要なお金
手続きにもかかるお金があります。
印紙税
売買契約書印紙税といわれるものです。
購入する土地の金額によって変わってきます。
所有移転登記費用
登録免許税と司法書士への手数料が含まれています。
手付金
土地の売買契約時に支払います。
代金の10%が目安と言われています。

土地代の他にもいろいろな費用がかかるのね。
他にも住民票や印鑑証明など必要な書類もあり、それらにも数百円かかります。
建物にかかるお金
本体工事費は以下の3つからなります。
躯体工事費 | 家の骨組みをつくる工事 |
仕上げ工事費 | 外装や内装をつくる工事 |
設備工事費 | 建具や主要設備を取り付けたり配線、配管を行う工事 |
この他にもさまざまな諸経費や工事費が発生するので、
本体工事費=家づくりの総予算
と考えてしまうと資金不足になるおそれがあるので要注意です。
ガスや水道を引く費用
本管から敷地内に引き込む工事は各自治体の指定業者が行い別途工事費になります。
自治体により異なり30万~60万の費用になります。
建物の外回りにかかる費用
門扉や塀、フェンス、カーポートなど、どんなプランにするかによって費用は異なります。
目安として30万から200万です。
また、庭がある場合も庭づくりにかかる費用は別途かかります。
その他の諸経費
他にも諸経費がいろいろとかかります。
確認申請
家を建てるときに役所に「確認申請」を提出することが義務付けされています。
これは、建物が建築基準法やその地域の条例に適しているかを確認するためのものです。
自治体や住宅の規模により金額は異なり、10万円程度になります。
工事請負契約書
施工業者と建主の間で交わされる契約書です。
この契約書にも印紙税がかかり、契約金額によってことなります。
地鎮祭、上棟式費用
家を建てるときに行うもので、工事の無事を祈る儀式です。
神主さんへのお礼や、棟梁、職人さんへのご祝儀、食事代などの費用がかかります。
近隣挨拶や工事中の差し入れ費用
騒音や車の出し入れなどで近隣に迷惑をかけがちになるので、工事前に隣家に挨拶に行くのがよいとされています。
その際に持参する菓子折り代が必要になります。
また、工事中、職人さんへの差し入れを考えている場合はその茶菓子代も考慮しましょう。
家づくり、思ってた以上にかかる費用
単純に土地代+建物代だけで家が建つと考えていた私にはけっこう衝撃でした。
工事にかかる費用は想像できますが、契約の際の印紙代とか登記費用だとかけっこうな額が費用としてかかるのは知りませんでした。
そして、多くの方が家づくりをする際はローンを組むことになると思うのですが、このローンにもかかる費用というのがあるのですね。
ローンについてはまた別記事にまとめたいと思います。
家づくりの際にはこういった費用をまとめて考えて予算を決めることが大切ですね。
今回、参考にした資料です。
最後までお読みいただきありがとうございました(^-^)