ふるさと納税してますか?
最近ではメディアで紹介されることも多いので、知っていてやってるよ〜という方も多いですね。
ふるさと納税とは
「納税」という言葉がついているふるさと納税。
実際には、都道府県、市区町村への「寄附」です。
一般的に自治体に寄附をした場合には、確定申告を行うことで、その寄附金額の一部が所得税及び住民税から控除されます。ですが、ふるさと納税では原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となります。総務省 ホームページより
我が家も3年ほど前からふるさと納税しています。
先日、年末に寄付したところから返礼品が届きました。
ふるさと納税をする人たちはこの返礼品を楽しみにしているのではないでしょうか?
私も、その一人です。
豚肉とハンバーグです。
バイオ茶ポークというお茶の葉を混ぜた餌で飼育された豚肉だそうです。
お肉たくさんで冷凍庫が潤いましたよ(^-^)
ふるさと納税のやり方は?
今は、ふるさと納税のサイトがいくつかあります。
そこに登録して、自分が寄付をしたいところを探します。
寄付をする上限額というものがあって、それは年収によって変わってきます。
ふるさと納税のサイトにはシュミレーションできるものもあるので、一度自分がどれくらい寄付できるのかを調べるのもいいですね。
控除するには申請が必要?
控除を受けるためには、原則として、ふるさと納税を行った翌年に確定申告を行う必要があります。ただし、平成27年4月1日から、確定申告の不要な給与所得者等は、ふるさと納税先の自治体数が5団体以内である場合に限り、ふるさと納税を行った各自治体に申請することで確定申告が不要になる「ふるさと納税ワンストップ特例制度」が始まりました。これは、平成27年4月1日以後に行われるふるさと納税に適用されます。
総務省ホームページより
我が家は毎年確定申告を行っているのでその時にふるさと納税の分も申請しています。
上記のように、確定申告を行わないご家庭であれば、「ふるさと納税ワンストップ特例制度」を利用すれば簡単に申請することができます。
今はふるさと納税のサイトもいろいろあります。
気になっている方は、1度やってみるのもおすすめですよ(^^♪
最後までお読みいただきありがとうございました(^-^)