みなさんはしょうがはお好きですか?
私は以前にしょうが料理専門店でランチをしたことがあり、そこのしょうが料理がとてもおいしかったのと体がポカポカと温かくなったのをきっかけに、家で料理するときにもしょうがをよく使うようになりました。
お味噌汁、きんぴら、切り干し大根の煮物など。今日は、先日レモンを頂いたので、はちみつレモンしょうがを作りました。
しょうがというと体を温める効果があるとよく聞きますね。他にもどんな効果があるのか調べてみました。
しょうがの効果
- 体を温める
- 免疫力を高める
- 発汗・去痰
- 咳を抑える
- 解毒
- 解熱
- 鎮痛
- 血液サラサラ
- 強心
- 消化・吸収能力向上
- 酸化防止
- 抗潰瘍
- 吐き気を抑える
- 抗菌
- コレステロール低下 など
たくさんの効果がありました。
「ジンゲロールとショウガオール」
さて、しょうがには独特の辛みがあります。この辛味成分は「ジンゲロール」と「ショウガオール」と呼ばれます。「ジンゲロール」は生のしょうがに多く含まれている成分で、これを加熱すると「ショウガオール」に変化します。ジンゲロールは強い殺菌力があり、例えば、魚のお刺身に薬味としてショウガを使ったり、お寿司にはガリが添えられていたりとよく生のお魚といっしょに使います。これは生臭さを消すだけではなく、ジンゲロールの強い殺菌力により食中毒の予防効果が期待できるためです。また、かぜやインフルエンザの感染症についても、ジンゲロールは体内に入ってきた細菌やウイルスを退治します。さらには解熱作用や鎮痛作用、抗炎症作用など、感染症のさまざまな症状に効果があるとされています。
ショウガオールも、冷えによって滞りがちになった血液の流れをよくして、体のすみずみまで血液を行き渡らせ、ポカポカと温めるとされています。さらに血行を促すことによる鎮痛作用も注目されており、かぜを引いた時に起こる節々の痛みや、冷えからくる関節炎などにも効果があるようです。
このように様々な効果のあるしょうがは昔から生薬として使われてきました。身近な食材で体の不調を整えることができることはとても良いですね。
今は、インフルエンザや新型肺炎など感染症の心配があります。手洗い、うがいはもちろんのことですが日頃食べるものにも注目し病気の予防をしていくのが大切だと思いました。
はちみつレモンしょうがで焼酎のお湯割り
↓応援よろしくお願いします!
コメント